194弾
第194弾 滝、大好きです2022.11月号
秋麗(あきうらら) 夕日の滝に 誘われて 三鞭
神奈川県内のステキな滝といえば南足柄市にある『夕日の滝』
私のいちばんリピートしたい滝です。
山奥にあるため空気が澄んでいて、森の木から出るフィトンチッド、
滝や川の水の音、マイナスイオン満々!
いいことが何倍も重なって、滝は裏切らないですねぇ。
きっと今頃、風情がある時期…
いいことが何倍、といえば動脈硬化を評価するための
頸(けい)動脈超音波(エコー)検査のとき、
偶然にも甲状腺が腫れていたり、
腫瘍を疑う影が見えたりすることがあります。
早期発見につながることがしばしばありますので、
採血とあわせて定期的にエコー検査をおすすめします。
ちなみに、金城先生はお腹のエコー検査も
年に2回、欠かさずやっています。
エコー検査は痛くないので安心してくださいね!
さて、今夜は滝の画像をみながら次の滝の旅に思いを馳せて…
やっぱりシャンパンです(笑)
193弾
第193弾 木犀(もくせい)2022.10月号
「秋風に マスクはずして 金木犀」三鞭
静かなる俳句ブーム。
楽しく俳句を作っていたら、スタッフが
『先生、季語が2つ重なっていますよ』
ガーン。
『私も作ってみました「芳香に マスク外すや 木犀花」』
ノックアウト。
自分の文才の無さを思い知らされました。
ちょっと研究、調べてみると、金木犀だけでなく、
銀木犀、薄黄(うすぎ)木犀などさまざまな種類があるようですが、
やはり力強く香るのは金木犀とのこと。
知らないこと、いっぱいありますね。
2つといえば、骨粗鬆症の検査は[dexa法]といって
(腰の)腰椎と(足の)大腿骨の2つを調べるのが
いちばん正確にわかります。
腰と足では差があることも。
両方調べることが大切で、
腰椎圧迫骨折や大腿骨頭骨折で入院しないよう、
とにかく早期発見・早期治療、骨塩検査をしましょうね。
さて、今宵も秋の風に運ばれてくる木犀花に包まれて、
月見酒&シャンパンの2つで乾杯です!
192弾
第192弾 自転車2022.09月号
『自転車と 友、秋風に 運ばれて』三鞭
大学時代の同級生が、実は実家の近くに住んでいて、
それも、よく近くを自転車でトレーニングしていると
Facebookで知りました。
すぐさま連絡をとり、
日曜日の、それも早朝6時!
26年ぶりに2人は再会…
秋風を追い風に颯爽とあらわれる友人の姿は[超カッコいい]!
アスリート用の自転車とスポーツウェア、完璧です。
と、「久しぶりだねぇ」の会話もなく、
会うなり自転車の解説(笑)
聞けば、10年ほど前に自転車を始めたころには
80kgを超えていた体重が10kg以上ひきしまり、
見事なアスリート筋肉に。
『これで金城も走ろうよ』
10年落ちとは思えないステキな自転車にうっとりしました。
うっとりといえば、シャキッと自分の脚で歩かれて
もりもり食欲旺盛の80歳を超えた先輩方には憧れます!
そうです『これがお手本』
まずは筋肉を維持するために、
お肉・お魚・卵を1日合計300g食べる、
炭水化物は食べるなら30分以上たってから食べる
(と、血糖値が上がりにくい)、そして歩く!
さあ、食欲の秋。
金城先生もさらに10kgやせるために、
自転車?で颯爽と汗を流してシャンパンです(笑)
191弾
第191弾 唐揚げ2022.08月号
『土用雨に 傘買う店の 楽しさよ』 三鞭
絶賛ダイエットの2年目突入。
変わらず毎日1万歩。
でも、この夏の時期、
(あれ?さっきまで晴れていたのに突然の雨!)
昔はよく夕立と言っていましたが、
昼間も含めて最近では[線状降水帯]といって
雨雲が列のように長細く雨が降る場所・現象が
解明されてきたようです。
急いでコンビニに駆け込んで、傘を買おうとレジへ。
そこには魅惑的な我らがタンパク質の揚げ物が…
イートインしながら雨宿りも楽しいひとときですね。
しっかりタンパク質をとれていないと筋肉が弱り、
家族が心配して親に付き添う風景はよくみられます。
食事と運動はいつまでも欠かせませんね。
付き添うといえば、『私も動脈硬化調べてほしいのですが』
と親に付き添うお子さんが検査を求めることもしばしば。
遺伝子は脈々と受け継がれますので、
かなりの確率でみつかります。
『親がそうだったから自分も調べてくれないかなぁ…』
という同級生も最近は増え、
あえて[夕方]検査に来て、そのあと一緒に…(笑)
いずれにしても、遺伝子には逆らえないので、
動脈硬化の検査、一度受けてくださいね。
さて、友人の検査も無事終わり、
シャンパン片手に久しぶりの昔話に花を咲かせ…
飲みすぎました(汗)
190弾
第190弾 蚊(か)2022.07月号
『照り返し 強し真昼は 蚊も木陰』三鞭
前回から突然出現したペンネーム三鞭。
これは漢字でシャンパンのこと(笑)
それにしても早くも夏本番の暑さ。
庭仕事は朝夕の日差しが少ない時間帯に…
でも蚊もその時間に刺しにきます。
逆に真昼の直射日光下では不思議と蚊も出てこない…
いつ庭仕事をするか、悩ましいところです。
悩ましいといえば、やや高めのTG(中性脂肪)や血圧。
心筋梗塞の予防のため、たとえばLDL(悪玉)コレステロールを
お薬でキッチリ下げておくことはもう常識になってきましたが、
糖尿病を合併していると、LDLを下げるだけではなかなか厳しい
という論文が国立循環器病センターから。
ガイドラインも今年改定され、
TGは空腹で150、食後でも175mg/dl未満が目標に。
今は新しいお薬も出てきましたので、
食事療法ではなかなか厳しい方には強い味方ですね。
ところで、ちまたで噂の金城先生ダイエット大作戦。
現在-10.6kg
あと9.4kg…
無理はせず、ゆっくり・しっかり・確実に。
炭水化物を控え、毎日1万歩歩くだけ。
さて、今日はギラギラの庭仕事。
シャワー浴びたら昼からシャンパンかなぁ(笑)
189弾
第189弾 草むしり2022.06月号
「夏草や 刈りはらえども 庭覆う[三鞭]」
そろそろ庭いじりの季節。
蚊が出ないうちにと思い、頑張って草むしりしても
翌日には[なぜ?]と思うくらい生えている夏の草。
しっかり根っこから抜いても翌年また生えてくる…
それにしても草むしりはキツイですよね!
同じ姿勢で、さらに普段使わない筋肉を使っているらしく、
終わってみるとぐったり、筋肉や関節が痛い…
日頃から少しずつやっていれば良いものを。
関節が痛いといえば、リウマチもそのひとつ。
朝起きたときに指、関節がなんとなくおかしい、こわばっている。
人間ドックでも正常だったのに…
当院でもかなりの方が同様の症状をお話しになります。
検査が発達したとはいえ、採血マーカーが陰性でも
安心できないようです。
最後は関節が破壊されてしまうため、痛みが伴います。
そうなる前に、心配な方は早めに受診してくださいね。
今年は夏みかんの木の剪定、ジューンベリーとびわの収穫が重なり、
もう全身筋肉痛(農家?)です。
そんなときは全身の筋肉をほぐすべく
三鞭(シャンパン)で乾杯です(笑)
188弾
第188弾 1192022.05月号
119は救急車…
いえ、ギネス世界最高齢に認定されていた
福岡市の田中カ子(たなかかね)さんの年齢です!
明治、大正、昭和、平成、令和と5つの時代を生き、
コーラとチョコが大好き、119歳まで自分らしく過ごされたカ子さん。
最後は老衰で人生を終えられました。
偉大なる先輩を、我々は見習わなければなりません。
チョコといえば、糖質ばかり食べていては骨や筋肉は作られません。
最近、毎週のように『骨折して…』という連絡をいただきますが、
筋肉の少ない痩せ型の方が多く、
かつ貧血傾向でHb(ヘモグロビン)の値も13.5未満で…
みなさんの決まり文句が『ほうれん草とか野菜もしっかり食べている』
大切なのは野菜ではなくお肉・お魚・卵!
1日合計300gをめざしてくださいね。
そして骨に重力負荷をかけるための運動が大切です。
(そうです、糖尿病を治すコツとほとんど一緒です!)
もうひとつ大切なのは骨年齢。
すなわち骨粗鬆症の検査です。
女性は特に閉経直前から検査をして、
その後どれだけ骨を保っているかが勝負です!
骨折から入院となると、筋肉も減り、誤嚥性肺炎で亡くなることも…
まさに骨折り損です。
さて、今夜はカ子さんのご冥福を祈りつつ、
肉・魚・卵をつまみにシャンパンで献杯です!
(いつも通り(笑))
187弾
第187弾 桜切るバカ2022.04月号
満開の桜の散り際ほど情緒があるものはありませんね。
でも車の上にハラハラと舞う花びら、雨でも降った日には、
ぴったりとくっついて目もあてられません。
そこで駐車場の電線にかかりそうな枝から切るのですが、
昔から『桜切るバカ 梅切らぬバカ』であれば、
金城先生流には『どうせ切るなら咲いてるうちに』
このお花屋さんでは売っていない桜の枝を飾れば、
コロナ禍でも部屋で素敵なお花見ができますね!
どうせ、といえば、せっかく来院されたのに
『今日は採血したくない』
とおっしゃる方がたまに…
確かに痛い思いはしますが、大変有益な情報が得られます。
先月まではなんでもなかったのに、いきなり貧血になていたり、
だんだんと腎機能が悪化してきたり…
このことで[がん]などの大きな病気が発見できたり、
[腎不全]を早期に食い止められたりできるのです!
せっかく来院されたのなら採血をして帰りましょうね。
世界の平和な春を祈り手を合わせ、
謹んでシャンパンをいただきます(合掌)。
弾
第186弾 非常食2022.03月号
9月の防災の日から約半年がたちました。
地震、津波、噴火、大雪、台風や洪水…
いつ起こるかわからない非常事態に備えて、
年に一度ではなく、常日頃から備えるのは大切ですね。
クリニックでは水、カロリーメイトや缶詰、簡易トイレ、
そして数名分のインスリンを用意しています。
幸い使うこともなく、食品はおよそ2年くらいで
賞味期限を迎える頃にスタッフに配り、
また新しいストックを用意します。
無駄にしてはもったいないですからね。
2年くらいといえば、関節の破壊が始まって2年以内に
急速に進む関節リウマチ。
関節のこわばりや痛み、腫れが有名ですが、
日本人の100〜200人に1人いらっしゃるので、意外と多いかと。
リウマトイド因子/抗CCP抗体が陰性の
関節リウマチもあるので、難しい病気です。
4月より糖尿病・リウマチの両方を診察してくれる
大久保医師が我々のクリニックに入職しますので、
心配な方は早めにいらしてくださいね。
さて、そろそろ期限を迎える
カロリーメイトにあわせてシャンパン…
あら、案外いける(笑)
185弾
第185弾 湘南高校2022.02月号
異彩を放った石原慎太郎さんの訃報、89歳…
作家であり史上最強の都知事であり。
文武両道を重んじる自由な校風、
湘南高校の大先輩らしい生きざまだったかと。
リーダーとして見習うことが数多ある方でした。
ご遺族によれば膵臓がんが再発して闘っていらしたと…
膵臓がんといえば、史上最強のがんのひとつ。
最新の研究によると、CTなどで肉眼的に見えるまで大きくなる前に
すでに他に飛んで転移していると。
これでは早期発見してもなかなかの敵ですよね。
そこで金城先生はDUPAN-2という腫瘍マーカーの検査を
腹部超音波検査のときに行います。
まだ学会でも指針ができていませんが、
150以下という正常範囲内、例えば100近くの数字の方でも、
数多くの膵臓がんの方を発見してきました。
『先生、よくこんな小ささで見つけましたね!』
と、何度もがんの専門医に言われました。
ぜひ、年に一度は検査を受けにいらしてくださいね。
石原先輩の行動力に負けぬよう、なんとか早く見つけます!
『後輩よ、患者のために突き進め!』
今夜は湘南の大先輩を偲び、シャンパンで献杯です。