東林間駅徒歩2分/鶴間駅前
糖尿病・生活習慣病を中心としたクリニックです

東林間かねしろ内科クリニック

予約制

042-701-1041

MAP

鶴間かねしろ内科クリニック

予約制

046-271-7410

MAP

シリーズ・ザ・生活習慣病

50弾

シリーズ生活習慣病 第50弾!2010.09月号

「敵に塩を送る?」

最近は、『○○の塩』など、うま味のあるオシャレな塩がいくつかありますね。
ミネラル豊富で身体に良さそうな気がしますが、実は日本人は塩分の摂り過ぎ。
皆さんもうす味を目指す必要がありそうですよ。

塩分摂取量の目標は、健康な人でも1日で、男性9g未満、女性7.5g未満。
血圧が高い方は、1日6g未満です。
それに比べ、今の日本人の全国平均は1日11~12g。
地域や個人の好みによっては、1日20g以上も・・・!
こんなに塩分を摂り過ぎていれば、
血圧が高くなったり、浮腫(むくみ)が出たりするのもうなずけます。

身体に入った塩をろ過してくれる腎臓の処理能力は1日9gまで。
つまり、残りの塩は身体にたまってしまいます。
では、残りの塩はどこにいくかというと・・・?

実は、皮膚(皮下)に溜まります。
そして、汗をかくと、汗と一緒に皮膚に溜まった塩も少しずつ身体の外に出ていきます。

しかし、高温サウナは逆効果!!
一時的に汗と一緒に塩も出ますが、急に塩が出て行くので身体が危機を感じ、
そのあと塩をとったときに、いつも以上に塩を吸収します。
しかも、腎臓も塩を尿から出さないよう、溜め込むように働いてしまいます。

やはり適度な(有酸素)運動で汗をかかなければ、『塩出し』は成功しません。
血糖値や血圧を下げるためにも、食事で減塩、運動で身体からの『塩出し』に努めましょう。

「あれぇ?だって先生、運動したらスポーツ飲料で塩もとらないといけないんじゃ…?」

いえいえ。
我々がジムで軽くトレーニングしたり、走ったりするくらいでかく汗では、水ばかりが蒸発し、
血液中の塩はそれほど減りません。
塩分不足にならないのでスポーツ飲料は要りません、補給するのは、『水』だけで十分です。

どんな人がスポーツ飲料が必要かというと、
マラソンや運動選手並みの運動、暑い日の肉体労働をされている方など。
大量の汗をかいて、水も塩もしっかり身体の外に出て行くので
水も塩も補給する必要があります。
また、1日体調が悪くて何も食べられないような具合の悪い日なども。

つまり、時には必要な塩分補給ですが、それ以外に積極的にとってしまうと、
健康には逆効果。
『敵に塩をおくる』にはならないようですね(笑)。

ちなみに、塩分ゼロの生活でも、皮膚(皮下)から完全に塩分がなくなるまでには
約4ヶ月かかるそうですから…。
脂肪と一緒で、塩も減らすのは大変ですね。

さて、私もダイエットを始めて4ヶ月。
かねしろ先生のウェストは10cm減りました!

カロリーと一緒に塩分制限。
私と一緒に頑張って行きましょうね!!

49弾

シリーズ生活習慣病 第49弾!2010.08月号

前回に引き続き、かねしろ先生のダイエット続報です。
後輩医師である篠田先生(し)が、かねしろ先生(か)に、直撃インタビュー!

し:かねしろ先生、ダイエットを始めたきっかけを教えてください。

か:久しぶりに大学時代のテニス部のときの写真を見て・・・

し:そのときは痩せていらしたと?

か:そうです。お腹もぺっちゃんこ!、カッコ・・・。

し:良かったんですね(笑)。

か:決意してから、最初はカロリー制限と1日1万歩を歩くことから。
肥満の段階で無理をして膝を壊したり、腕立て伏せで肩を痛めたりしないよう、少し体重が減ってから徐々に運動を強化していくのが大事と、頑張っています。

し:先生、毎日かなり激務じゃないですか!時間なんて…どうやって?
か:時間はないけど、気合いです!
朝起きて、水を飲んだ後、腹筋→体重測定→シャワー→体重測定。
そして、全裸で鏡でウエストチェック→トイレ→また体重測定。
クリニックに早出し、座らずにカウンターでカルテをチェック。
膝を左右交互にカックンカックンとリズミカルに曲げる運動をしながら、 それを60分!
たいした運動ではないようですが、60分間ずっと動いているので、後で足がだる~く・・・。
毎日続けると足が引き締まります。
診察はアクションと声を大きく!!カルテは自ら運び、患者さまに痩せたことをアピール!
ランチは油モノを排除。ご飯は半量に。夜のお付き合いも半分に。
ちょっとでも時間があれば、スポーツジムに飛び込み40分走る!
家の夕食は軽く、家族の半分量。でも野菜は山盛りに。
そして、寝る前に勝負の体重測定!!
寝る前の体重が朝と同じなら翌朝は必ず痩せています!

し:な、成程・・・(汗)
朝から晩までダイエットですね。私もウエストが気になるので見習います・・・。

か:そう?
じゃあ、篠田先生が痩せなかったら、お給料減らしておくね!!

し:えっ!?
わ、わかりました。頑張ります!!

48弾

シリーズ生活習慣病 第48弾!2010.07月号

18年前の素敵さへ

かねしろ内科クリニックを開院する2年前、私の身体はパンパンに太っていました。
そこで、減量を始めて86→71kgに成功!

しかしその後、接待やら先生方との飲み会やら講演会やら…
知らぬ間に77kgにリバウンド!

よくある話ですが、これでは示しがつきません。

そこで、『どうせなら昔の62kgに』したいなぁと、始めました!ダイエット!!
始めてから6週間でマイナス6.5kgに成功!!
会う人会う人皆驚きます。
それではコツをちょっとだけお知らせ致しますね。

まずは、
(1)『決心』すること。この固い決意を周りの人全てに発信し、(2)皆にわかってもらいましょう。
そうでないと、お菓子をくれる悪魔(笑)がいつまでも邪魔します!
それに、(3)有言というより、『公言』実行することで、後に引けなくなります。

基本は、(4)食事制限と運動。必ず両方必要です。
極端なカロリー制限をすると、筋肉がエネルギー源として使われ、
『ダイエットすると力がでない・疲れる』などの原因になります。
適切なカロリー制限とエネルギーを消費する筋肉量を増やしましょう。

最初の2ヶ月はメキメキ体重が減りますので
(5)周りに自慢します!必ず感動してほめてくれます。
お世辞で、「痩せなくたって大丈夫。」とか、嘘つきも多いですが(笑)。

まぁ、受験勉強と同じで、歯を食いしばって頑張ることも、時には必要です。
苦しいことですが、工夫次第で私みたいに楽しめることも出来ますので、
どうか、一人で孤独なダイエットではなく、周囲を巻き込んで、
皆と賑やかに楽しんで実行しましょう!

あっ!今、原稿を書いているうちにまた痩せた!

今度は誰にほめてもらおうかなっ(笑)!!

47弾

シリーズ生活習慣病 第47弾!2010.06月号

野菜を手軽に食べるコツ

今年の春は天候の変動が激しく、春キャベツが1個で300円!なんてときもありました。

野菜は糖尿病の治療のため、健康維持のため、毎食必ず食べて欲しい食品ですが、
『値段が高い』、『手間がかかる』、『何をどう食べてよいか分らない』など…。
実際、野菜をしっかりとるのはむずかしいですよね。

そこで、私から知恵をひとつ。

朝食に野菜を食べられない理由のトップは、「作る時間がない」。
そこでかねしろ内科秘伝の解決法を授けましょう!…(笑)

とっても簡単です。
夜のうちに、キャベツやキュウリ、トマトなどを切って冷蔵庫へ!
これなら翌日は食べるだけ!!
ノンオイルのドレッシングや、ポン酢などを少しかけるだけで、
手軽に野菜が食べられます。

余裕があれば、ブロッコリーやもやしなども茹でてみたり。
共働きの方もこの方法なら、なんとかなるかと。

そうやって、『朝はしっかり、昼は普通に、夜は軽く』と、食べることで、
理想的な食事ボリュームとなるのです。

以前、元・外務審議官の田中均氏の新聞記事で、
「言葉が人の心を動かし勇気づけるのは、言葉を裏打ちする経験や行動のなせる業…。」

我々スタッフの言葉が、皆様のためになりますように。

46弾

シリーズ生活習慣病 第46弾!2010.05月号

祖父 金城政亀

診察室のカルテ置きに、そのメモはありました。

”しばらく来院ナシ。その後他院(非専門)に通うも途中で中断…
心筋梗塞を起こし、救急車で…”

さらに、私宛に搬送先の病院からの紹介状が。

『ああ、この患者さまは、糖尿病の治療を自分でやめてしまい、
その結果、血圧や血糖値があがり、最悪の結果に…』
などと想像していると、なんと目の前にその患者さまが。

管理栄養士に付き添われながら、
「先生!もう(通院を)サボらないって約束していただきました。ねっ!!」

そうです。
命は助かったのです。
患者さんの照れ笑いに安堵し、「おかえりなさい、ところで何でサボっていたの?」と、伺いました。

皆さんの理由の第1位は、『うっかり忘れてそのまま』となってしまうことです。
そして、何となく行き辛くなって悶々とし、
理由の第2位である、『症状がないから大丈夫だろう』と、思ってしまい、
そのまま治療の中断へ…。

つまり、『癌(がん)』ほど怖くないのです。
糖尿病は、大半の方が無症状ですが、通院をやめてしまうと
心筋梗塞と脳卒中の合併症を起こす確立が高くなり、
実は大きな病気につながる怖い病気なのです。
絶対に途中で通院をやめないでくださいね。

ともあれ、通院と同じ位予防は大切。
食事と運動、医師の指示のもと、のんびり散歩をしてください。

私の祖父である金城政亀は、沖縄県の医師会長まで務めた努力家で、
孫の私にいつも「勉強も1番、遊びも1番を目指しなさい。そしてよく歩きなさい。」が、口癖でした。
当時から運動が大事を訴え、家の近所だけでなく、車で出かけてきれいな風景の所を散歩していたようです。

私も祖父の教えを守り、毎日1万歩頑張っています。
いつもポケットに入れてある歩数計がその証拠です(笑)!

45弾

シリーズ生活習慣病 第45弾!2010.04月号

通院という保険

「なんでそんなに血を採るの?」

糖尿病の患者さまが毎月通っていただいているなかで、我々は様々な項目を調べております。
肝・腎機能、LDL・HDLコレステロールに中性脂肪、尿酸、栄養状態、そして貧血など。

今まで大丈夫だから…と、思ったら大間違い。
毎月の変化を診ていると、「あれ?」と、『臭う』ことがよくあります。
精密検査をして、何も出なければ「笑い話」。
しかし、嫌な予感が当たってしまうことが…。

「発見が早かったから、処置も簡単ですみましたよ。よくあの変化で予想されましたね。」
と、紹介先の医師からお言葉をいただけると、褒められて嬉しいより、ホッとする瞬間です。

我々はスタッフ一丸となって、生活習慣病と戦い、動脈硬化から来る心筋梗塞・脳梗塞で
患者さまが命を落とすことがないよう、また、糖尿病に特有な合併症を起こさずに寿命を
全うできるよう、毎日真剣勝負をしております。

しかし、せっかく血糖値などが改善しても、もし癌(がん)で亡くなってしまったら元も子も…。
先日、「癌検診」で発見されるよりも、通院中に見つける方が多いという発表がありました。
毎月通っているからこそ、初期で見つけやすいのかもしれません。

特に男性は病院が大嫌い。
例えば、男性の貧血はかなりの確率で悪いものが隠れているので、必ず調べなければなりません。

だから、針を刺す天使の看護師さんを、悪魔と呼ばないでくださいね(笑)。

44弾

シリーズ生活習慣病 第44弾!2010.03月号

糖尿病の新しいお薬

昨年の12月に、糖尿病の新しいお薬が出ました。
『DPP-4阻害剤』といいます。
今回は、その薬についてご紹介しましょう。

食事(のなかの糖類)は、口→食道→胃を通るなかで少しずつ消化され、
腸から体内に吸収されます。

その時、小腸から、あるホルモンが血液に流れ込み、
膵臓のβ細胞に働きかけると、インスリンがたくさん出て、血糖値が速やかに下がります。

そのホルモンの総称を、『インクレチン』と呼び、『GLP‐1(ジー・エル・ピー・ワン)』というのは、
そのなかの1つです。

その『GLP‐1』は、『DPP-4(ディー・ピー・ピー・フォー)』という物質によって
すぐに分解されてしまうものなのです。

つまり、『DPP-4 』の働きを阻害すれば、『GLP-1』の効果が長続きするのです。

今回の新しいお薬は、その『DPP-4阻害剤』といい、『GLP-1』を血中に長く存在
させる効果のあるものです。

このお薬は1日1回飲むだけですみ、副作用も殆どありません。
素晴らしいお薬ですが、『やる気のある患者さま』にしか効きません。
食べ過ぎや運動不足を乗り越える力はないようです。

分かっちゃいるけど…。
我々の前には、まだまだ厚い壁が立ちはだかっているようですね。

 

43弾

シリーズ生活習慣病 第43弾!2010.02月号

まずは野菜から

久し振りに長崎ちゃんぽんが食べたくなりました。
お店に入るとすぐに目に入ったのは、「野菜たっぷりちゃんぽん」。
なんと7種、480gの野菜が山盛り!

キャベツ………200g
もやし…………200g
たまねぎ………50g
にんじん………10g  ←すごい量ですね!
長ネギ…………10g
コーン…………5g
さやえんどう…5g

管理栄養士が推奨する栄養バランスは別として、この野菜の量はかなり魅力的。
それも国産野菜とくれば、オーダーするしかありません!

山盛りになった野菜から食べ始めるため、野菜の食物繊維が糖の吸収速度をゆっくりに、
麺を食べる頃には腸から出る、『インクレチン』(次回詳しくお話します!)がすでに分泌され、
その刺激でインスリンの分泌も始まっています。

脂の多い豚肉も少なく、イカやエビなどでたんぱく質も摂ることができます。

ただし、野菜は油で炒めてあるので、カロリーは691kcalと低くはありません。
また、塩分も9.3gと、1日に必要な塩分(男性9g・女性7.5g・血圧の高い方6g以下)
より多く取ってしまうので、油の浮いたスープと麺は少し残してカロリーセーブをしました。

ちなみにコーンは、ご飯・パン・麺・芋類・かぼちゃ・れんこんと同じ穀類です。念のため。

野菜から、それもしっかり食べることは、糖尿病ではない方にもおススメです!

でも、くれぐれも餃子セットにはしないで下さいね(笑)!!

42弾

シリーズ生活習慣病 第42弾!2010.01月号

運動のすすめ

運動の効果は、
[1]カロリー消費・脂肪燃焼
[2](血糖値を下げる)インスリンの効きが良くなる
が、あります。

その運動に関して、「いつ歩けばいいの?」と、よく質問されます。

しかし、歩く時間を決めてしまうと、律儀な患者さまは、もしそのときに用事が出来ると
何故かその日は歩かずに1日を終えてしまうという方も…。
そういうワケで、「いつでもいいですよ!」と、お答えしています。

ただし、理想は食直後!!
胃腸にとっては、血液が筋肉に取られて良くないのですが、血糖値は抜群に下がります。
血糖値は、食後30~60分後がピークを迎えます(糖尿病の方はもう少し遅い方もおります)。
よって、血糖値が上がる前に勝負をかけるのです!!

また、運動の効果のひとつの、『[2](血糖値を下げる)インスリンの効きが良くなる』は、
2日連続で休むと効果は元通り。
毎日運動するのがベストですが、それが難しい方は、せめて2日に1度は必ず運動をしましょうね。

かねしろ内科クリニックでは、患者さまと一緒に運動し(雨天は室内)、
血糖値が運動でいかに下がるかを実感していただく、『運動療法』を実施中!

皆様も、運動頑張ってくださいね!

41弾

シリーズ生活習慣病 第41弾!2009.12月号

足を大切に…

先日、診察の合間に採血の様子を覗いたら、こんな会話が耳に飛び込んで来ました。

看護師 「はい、(採血)終わりましたよ、お疲れ様です。ところで最近体調などはいかがですか?」
患者さん「看護師さん、実はさぁ、足のタコをいじくっていたらジュクジュクしてきちゃって…。」
看護師 「ええっ!せっ先生ぇえ~!!」

看護師さんの絶叫が響くなか、素早く駆けつけ患者さんの足を診察すると、
皮膚の色は赤紫、タコの真ん中はグチュグチュに…。
まさに、放っておけば、『足の壊疽(えそ)』→『切断』のシナリオ。
私と看護師さんは青ざめ、無言の状態に。

しかし、患者さんは、「いやぁ~。こんな色も悪くなっちゃってね。いつもは平気なんだけどさっ。」
と、あくまで明るい口ぶり。

「いやいや、これは大変なことなんですよ。」と、コトの重大さを説明すると、
「そっ、それは大変!!何でも言うことを聞くので、足を助けて…。」
と、やっと事態を把握してくださいました。

幸い、すぐに処置したため事無きを得まして、足を助けることが出来ました。

糖尿病が悪い(血糖値が高い状態が続く)と、バイ菌などと戦う力の『免疫力』が低下します。
また、血の流れが悪くなるので、傷の回復が遅いのです。
普通なら知らぬ間に治る傷も、あっという間に悪くなり、正しく処置をしても
なかなか治らない、治りにくいのが特徴です。

また、神経障害(糖尿病の合併症の1つ)があると、『痛い』・『熱い』などの感覚が分かりにくいため、ケガをした事、こたつや湯たんぽなどで低温火傷(やけど)事に、気付きにくいのです。
そして、みるみるうちに足が…!
人によっては、かなりのスピードで悪化していきます。

日々の生活のなかで、『足』はとても大切な役割を果たします。
その足を、いつも大切にして欲しいのです。

帰宅時は必ず足を洗い、傷がないかを確認してください。
もし傷があった場合は、すぐ消毒をしましょう。
また、傷の程度にもよりますが、翌日は外来にかかるか、
近くの皮膚科に診てもらいましょう。

そして、普段から足を守る習慣をつけましょう。
・足を守るために靴下を履く。
・靴下の色は白か淡い色とし、傷(血)に気付きやすいようにする。
・裸足にサンダルは避け、靴下と靴を履くようにする。
・靴は、自分の足に合うものを。出来ればシューフィッターさんに選んでもらう。
・毎日足を洗い、清潔にする。
・足の観察(傷の有無、水虫、ひび割れ、皮膚の色や温度、外反母趾の有無など)を常に行う。
・カカトのひび割れなどの防止のために、保湿クリームで手入れを行う。
・水虫(白癬)がある場合は、皮膚科を受診し、完治するまで通院する。
・爪の手入れを、『正しく』行う(一度、看護師さんに聞いてください)。

など、いろいろ注意点はありますが、どれも生活に取り入れやすいものばかりです。

そして、やはり糖尿病を良くする事!
当院に受診する患者さまは、秋になると『果物(特に柿!)』、冬になると『お餅』の
食べ過ぎで血糖値があがり、糖尿病を悪くしてくる方が多いです。

食べるなら、よくウチの管理栄養士さんが勧めている、
果物は朝(または日中、夜はダメ)に片手に乗るくらいの量、
お餅は1食につき1個程度にしましょう。
そうすれば、毎日楽しめて、糖尿病も悪くなりません。

賢く、おいしく食べて糖尿病を良くしましょう。
もちろん、足も大切に出来ますよ。

TOP