東林間駅徒歩2分/鶴間駅前
糖尿病・生活習慣病を中心としたクリニックです

東林間かねしろ内科クリニック

予約制

042-701-1041

MAP

鶴間かねしろ内科クリニック

予約制

046-271-7410

MAP

シリーズ・ザ・生活習慣病

68弾

シリーズ生活習慣病 第68弾!2012.02月号

「筆遣い」

今年は、”明るく元気な心と身体作りを” と、
1月より鶴間の分院で、当院の患者さんを対象に、『体操教室』をはじめました。
プロの健康運動指導士に教えていただくその内容は…!

”全身の筋肉を目覚めさせる!” です!!

運動は、嫌い・寒い・辛そう・つまらない…など、負の形容詞が飛び交う患者さんでも、
さすがスーパー健康運動指導士さんと申しますか、室内でイスに座ったままの
楽な姿勢で、会話も楽しく教えていただくと、自然と笑顔がこぼれます。

そして、日頃使わない筋肉をゆっくり感じながら行うストレッチ&トレーニングは
まさに目からウロコ!!
私も時々参加し、楽しんでおります。

筋肉は使わないとどんどん減ってゆき、
いつか自力で立ち上がる・起き上がることも出来ない、
いわゆる『寝たきり』になってしまいます。
「最近疲れやすい…」
むむっ!これは筋肉不足なのかも!?

実は、筋肉を増やすと疲れなくなるのです。

「運動すると、筋肉痛が辛くって…」
そう、筋肉を使って筋肉痛になるのは筋肉の繊維が壊れた証拠。
それを修復する途中で、筋肉が以前より増えていくのです。

ですので、筋肉痛のあるうちは、そこの筋肉は休ませ、痛みがなくなったら
また使って…を繰り返して、筋肉を増やすのが正しい方法、疲れないコツなのです。

正しい筋肉の鍛え方は、毎日同じ筋肉を使うのではなく、
日替わりメニューで程よい筋肉痛(ウチのスタッフは”イタキモチイイ”と言っています)に
なる程度の運動をコツコツと行って、筋肉もコツコツと増やしていくことなのです。
じっくり取り組むことが大切です。

”コツコツ”がしつこかったですかね(笑)?

糖尿病の治療のひとつに、『運動療法』があります。
有酸素運動であるウォーキングや散歩だけでなく、筋肉トレーニングでも、
インスリン(血糖を下げるホルモン)の効きが良くなり、
血糖値があがりにくい体質に変化することができます。

なんと、その効力は2日間のみ。
運動を2日休むと元の体に戻ってしまうので、運動は少なくとも2日に1回はお願いします。

今年の次男の書初めが、『心一つに』。
障害があるため上手くは書けませんが、なかなか味のある芸術的な作品に
仕上がりました(親バカ!)

毛筆は難しいと思われがちですが、運動と同じく、コツコツとじっくり取り組むと
楽しいものですよ!

67弾

シリーズ生活習慣病 第67弾!2012.01月号

「命をつなぐ水」

今年の冬はとても寒いですね。
その寒い中でも通院される患者様を、温かくお迎えすべく、
当院ではホットドリンク(もちろん0Kcalのお茶程度です!)をご用意し、
患者様にご好評いただいております。

実は、他にも意外な目的がありまして…

診察時の会話でこの時期驚くのは、患者様の水分摂取の少なさです。
「水分(水やコーヒー、お茶を含め)は、1日2リットルは飲んで欲しい。」とお話しすると、
「え?1日1リットルくらいしか飲んでいない…。」と、驚かれる方が多いのです。

糖尿病の合併症の1つに、『糖尿病腎症』があります。
長年の糖尿病のコントロールの状態などで患うもので、全員が患うものでもないのですが、
腎臓の主な働きのひとつ、『身体にある不要なもの(老廃物など)を、尿に溶かして身体から出す』
ためには、大量の水分が必要となります。
その腎臓の働きを助ける(腎臓を傷めない)ためにも、水分はしっかりととっていただきたいものです。

また、脳梗塞や心筋梗塞なども、水分摂取が少なく、脱水で血液がドロドロのときに起こりやすい
ものなので、常に身体は水分で潤っている状態にしておきたいものです。

もちろん、心臓病や腎臓病の状態によって、逆に『水分制限』が必要となる方もいらっしゃいます。
ご自分はどの状態なのか、担当医師に確認することが第一ですね。

「1日2リットル飲むためには、”1時間にコップ1杯分”をちょこちょこ口にしてください。」
と、お願いしている以上、
「だって、ここには水がない。」
と、言わせないため(笑!?)待合室に温水と冷水が出る機械を設置しました。

寒い日に、温かい飲み物で、心も身体も潤ってくださいね。

66弾

シリーズ生活習慣病 第66弾!2011.12月号

「インスリンと養子」

前回のインスリンの話題はものすごい反響で、『自分で注射をしたい』という
患者さんが後を絶ちませんでした。
今までどんなに熱心にすすめても、『はい』と言わなかった患者さんでも、
嬉々としてインスリンの打ち方を習う姿には、やや複雑な気持ち…。

とはいえ、当然のことですが、皆さん血糖値は改善し、スタッフと手を取り合い
喜んでいらっしゃいます。

しかし、世の中には理不尽な落とし穴が…。
金城先生がいつも怒りをあらわにする事件簿がいつくかあります。

「インスリンと判り、面接で落とされました。」

低血糖をおこすと大惨事になる飛行機のパイロットならまだしも、
一般的な労働は全く問題無いことは、これを読んでくださる方なら
すぐ御理解いただけるはず。差別もいいところですよね!

ましてや糖尿病の方が就職出来ない世の中にでもなれば、
日本の労働者の2割は失業します。

「インスリンの方は無理、と言われ、親が施設に入居出来ず…。」

急性アレルギーショックから命を救う、[エピペン]という携帯用注射は、その場にいる人が
誰でも打つことが出来る、いわば[AED]同様に医療行為にあたりません。
それなのに、インスリンは医療行為のため、介護スタッフは注射出来ないからと、
本当はインスリン注射が必要なのに、入居したいために飲み薬だけで治療を続けて
高血糖が続いている…考えられない悪法です!

去年の9月、サンフランシスコ郊外の公園に「親子の人種が違う」家族の写真が新聞に。
国際養子のNPOでめぐり合った、ニコニコ顔の親子の姿…。
とても感動致しました。

養子という選択肢がごく普通に語られる日が来ることを願いつつ、
「ああ、インスリンの人ね。別に問題ないですよ。」という言葉が
ごく普通である日が来ることも、願わずにいられません。

今年も頑張って行きましょうね。

64弾

シリーズ生活習慣病 第65弾!2011.11月号

「炭火焼き」

先日、診察時に患者さんから唐突に
「先生、インスリン(注射)にするよ!」と、宣言が。

『某テレビの放送を見たのだな』と、スタッフに目配せするとニヤリ。
伺うと、その方はテレビを見て『1ヶ月間インスリンを打てば糖尿病は治る!』と、
思い込んでいらっしゃいました。

インスリンは血糖値を下げるホルモンで、体内では
膵(すい)臓のβ(ベータ)細胞というところで作っています。

糖尿病(2型)が発症すると、血糖値が高くなりますが、
実は、そのβ(ベータ)細胞の半分近くが、高血糖という攻撃によるダメージを受け、
働きが悪くなってしまっているからなのです。

早いうちにインスリン治療をすれば、速やかにかつ確実に血糖値が下がるので、
β(ベータ)細胞への攻撃は減り(もしくはなくなり)、ダメージから回復します。

また、体外からインスリンを補充しているので、体内のインスリンを作るβ(ベータ)細胞が
休憩をとることが出来ます。よって、しばらくすると、体内でのインスリンが昔のように出始めて
自力で血糖値を下げられる→インスリン治療を卒業!
・・・という理論です。

もし私が糖尿病発症となったら、迷わずインスリン治療を行うでしょう。

『先生、だったらさっさとインスリンを・・・』と、恨み節の入りつつあるなか
インスリン治療についてアレコレ説明すると、「・・・面倒だねぇ」。

インスリン治療、やはり人気がありませんね。
患者さんからインスリン治療についての意見を伺うと、よく出るものが…

①イメージが悪い (糖尿病がヒドイ人みたいに感じる!?←いやそうならないためのもの…)
②針が怖い (採血の針のような太い針だと思っていた?実際は縫い針より細くて痛くないぞ)
③お金がかかる (コレは事実です。でもこれで糖尿病がよくなれば、むしろ先々は安くなるかも…)
④打ち始めたらやめられない (それは導入時期が遅すぎるため!早く始めればやめられます!)
⑤面倒くさい (薬を飲むのは一瞬だが、注射は手技が色々とある。←それはそうかも…)

…などと、様々な意見をいただきます。

一部、それは誤解ですよと、(  )で突っ込みを入れてしまいましたが、
なかなか受入れていただけないのもうなずけます。
とはいえ、治療としては最高のお薬というのは間違いありません。

ただし、『1ヶ月で』急激に血糖値を下げることは危険です。

1ヶ月で、HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー=1~2ヶ月の血糖の平均値)を、
早くても1.0%未満の改善で治療をすすめていかないと、血管に無理がかかり、
特に眼の血管が出血(眼底出血)してしまうこともあります。

何事も、『 ゆっくり ・ しっかり ・ 確実に 』が基本です。

最近、我が家の庭で炭火焼きをよくします。
炭に火が入るのはゆっくりで時間がかかりますが、一度火がつけば、
しっかりと確実に燃え続け、それを見るのはなかなか素敵です。

糖尿病の治療のようですね。

64弾

シリーズ生活習慣病 第64弾!2011.10月号

「サラダが消えた?」

「先生っ、緊急です!」

スタッフの声に急いで電話を代わると、
『あ…先生、○○です。30分前から胸が押し付けられるような状態が…』
と、聞きなれた患者さんの声。

間違いなく狭心症、手遅れになると心筋梗塞…

「昼間だからどの病院も大丈夫、すぐに救急車を!病院に着いたら、
そこの先生に、金城へ連絡してくださいと伝えてね!」

彼女の糖尿病は境界型ですが、若い頃は高血圧と高コレステロールを放置。
ここ数年の通院でやっと薬がマッチして良い数値になってきた、
10年来の飲み仲間でもある患者さん。

運ばれる病院宛に、診療情報のFAXをしたためていると、ほどなくコールバック。
ええ!?なんと本人から!?

『治まったから、まだ救急車呼んでないんだけど…』

んもう!バカモノー!!と、怒鳴りたくなるくらいの焦りを抑え、
救急車を呼びたくない気持ちを理解しつつも説得し、心臓の専門医の一人に緊急連絡。
さすが、いつも御信頼申し上げている先生だけあって、二つ返事でスタンバイ。
一刻も早く私を安心させたかったのか、まさかの速さでその先生からメールでの第一報が…

”心臓の一番大事な血管が、動脈硬化で50%詰まっていました。”
心筋梗塞をおこさなかったのが、不幸中の幸いでした。

その夜、入院中の彼女を除く、いつもの飲み仲間が集まり、
以前彼女自らが葡萄を搾ったというワインを開け、無事を祈りました。

翌日退院した本人に伝えると、
『そういえば、あの先生も金城先生の飲み仲間だとか言って(笑)』

糖尿病は境界型と軽くても、高血圧、高コレステロールなどの病気が重なると、
思わぬ大病を招くことがあるのです。
やはり日頃から食事や運動に気を配り、健康的な生活をするのが一番ですね。

そう思って、ランチに野菜サラダを買いにいくと、
ない!サラダがない!!もう売切れたぁ!!

世の中の皆さん、やはり野菜は健康の第一歩ですよね、お見事です。
じゃあ、プチトマトでも買うかな…。
スタッフの分も買うと喜ぶだろうな。

63弾

シリーズ生活習慣病 第63弾!2011.09月号

「北海道」

やっと涼しくなりましたね。

今年の夏は、『節電で暑い日射しにじっと耐え』。
我が家では、8月の電気使用量が、前年比の53%に!かなり優秀!!
窓を開け、網戸に蚊や虫が来ないよう、蚊取り線香を焚き、
クーラーをやめて扇風機と扇子に頑張ってもらい、机の上にはクーラーポットの冷たいお茶。
意外に子供の頃の生活が懐かしくもあり、慣れれば耐えられるもんだなぁと、
汗して勉強していた頃を思い出しました。

などと言いつつも、夏休みに家族で北海道へ旅行に出掛けると…

こちらと比べて気温が10℃以上も差があり、
なんと過ごしやすい気候かと、堪能致しました。

気候も大事ですが、食生活や運動も大事な要素。

昔はこんなに食事が安くて豊富ではなかったし、車などの交通手段も発達していなかったため、
低カロリー&高運動量の健康的な食生活でした(高塩分というのは残念なのですが)。

今はその逆、高カロリー&低運動量。
高度経済成長から肉食が増え、脂肪摂取量が増え、歩く機会は少なくなり…。

などと思っていたら、最近では牛肉が売れなくなり(私は気にせず食べてます)、
畜産農家には誠にお気の毒なニュースがもう一つ。

『男性は、魚をよく食べる方が糖尿病になりにくい』
と、いう疫学調査が発表され、益々と…。

いやいや実際には偏った食生活はいけません。
お肉も大事な、良質たんぱく・ビタミン・鉄分の源。それぞれの食材にはそれぞれの食べる理由があるのです。
「あれは良い」、「あれは悪い」と、情報に惑わされることなく、カロリーと塩分を控えめにし、
栄養のバランス良く、食事をいただきましょう。

そういえば、北海道ではいっぱいお魚と野菜、じゃが芋をいただきました。
これからしばらくは、お肉三昧で(笑)

真似してはいけません…。

62弾

シリーズ生活習慣病 第62弾!2011.08月号

「お遍路」

私の上司の中島先生は、横須賀で開業(中島内科クリニック)しております。

そのクリニックの廊下には、なんと中島先生の顔面血だらけの写真が貼られています。

この夏、高知県へお遍路に行き、雨の翌日のとある坂道で足が滑り、なんと崖から落ち…!
…そうになったところを顔面で身体を支え、九死に一生を得たとのこと。

『あまりにも辛くて何度もくじけそうになった。しかし、次の宿までなら…と、
短い目標を立てれば何とかクリア出来ることを体験出来た。』

この話を、来院される患者さまに語り、『糖尿病の治療という長い長い道のりを、
短期の目標を積み重ねて行くことで、諦めずに一緒にクリアして行きましょう』
と、伝えているそうです。

さすが、”我が師”と感じました。

お遍路といえば、同じように過酷な運動に明け暮れる、学生のクラブ活動。

若いから大丈夫・脱水予防にと、2リットル入りのペットボトルの
スポーツドリンクやジュースなどの清涼飲料水をガンガン飲んで…意識不明!
いわゆる、”ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトアシドーシス)”です。

市販の清涼飲料水の中には100mlあたり5~10グラム程度の糖分が含まれています。
それを2リットルも飲むということは、下手すると100~200gの砂糖を食べたということです。
3グラム入りのスティックシュガーで言えば、33~66本!!
急性の糖尿病となり意識障害がおこる場合があるのです。

糖尿病の遺伝因子を持っている子供は当然ですが、”ペットボトル症候群”は
誰でもなる可能性があり、予測できません。
(常に血糖値を測っているわけではないのですから。)

脱水予防には、まずはお水やお茶が一番!
喉の渇きを感じる前に、小まめにとることが重要です。

必ず皆さん守ってくださいね。

61弾

シリーズ生活習慣病 第61弾!2011.07月号

「一輪の赤いバラ」

東日本大震災から5が月が経とうとしています。
被災された方々、関係者の皆さまにお見舞い申し上げます。

さて、梅雨が開け、いよいよ暑い夏本番、八百屋さんには枝豆が並び、
冷えたビールと枝豆が似合う季節、そう!『痛風』の季節がやってきました!!

原因はご存知、『高尿酸血症』。
食べ物は細胞で出来ていて、その細胞の中の『核』には、尿酸の元の『プリン体』という
成分が入っています。同じ100g食べるなら鮭よりもジャコ(そんなに食べませんが…笑)
の方が細胞の数、プリン体が多く、高尿酸血症になりやすいのです。

プリン体が多く含まれている食べ物は、卵や臓物…アルコールのお供の珍味が多く、
またアルコール自体は尿酸が身体から出るのを抑えてしまうということで尿酸値を
上げてしまいます。男性に起きやすい病気の所以かもしれませんね。

それに加え、夏は汗で脱水…。血が濃くなり、尿量が減ると、その分、尿酸は体内に
溜まりやすくなります。
しっかり水分補給を。1日2~3リットルは飲みたいものです。
毎食の野菜の摂取も大切です。尿酸が尿に溶け出しやすくする効果が期待できます。

いずれにせよ、痛風家系に生まれた金城先生も、食生活に気をつけつつも
先々月発売の、腎臓にも優しい高尿酸血症改善薬、『フェブリック』を飲み始めました!

最近は、周囲で珍事件が多く、夜の”楽しい”機会が増え…。
そんなある日、外来中にスタッフの一人から渡された一輪の赤いバラ。

「先生、大丈夫ですか?」

そう、バレていたのです。
珍事件に振り回されイライラの連続の日々、自分では周囲に気を遣わせまいと、
隠していたつもりでしたが…。
突然、大好きな赤いバラとその薫り…癒され泣きそうでしたが、そこは堪えて外来に集中!

『いつの間にバラなんて…』
さり気なく気を使うスタッフや、避難生活を強いられていらっしゃる方々を今、改めて思うと…
私のストレスなんて小さな事と、反省致しました。

先月から、スタッフが一人増えました。
なんと被災地から応募してくれたのです!即採用!!
彼女も我々スタッフの一員として、目に見えない多難を一緒に乗り越えて行こうと思います。
頑張りますよ!

60弾

シリーズ生活習慣病 第60弾!2011.06月号

「解っているから…」

クリニカルサービスからの、「久し振りに来院される患者様の、採血指示をお願いします。」の声。
カルテを見ると、半年も通院をご無沙汰している方でした。

「よしよし、怒ってあげよう(笑♪)」と、思っていたら、採血をした看護師さんから報告が。
仕事が多忙でなかなか休みが取れず、受診出来なかったこと、
薬を切らしてしまい、なんと2ヶ月間も血圧と血糖のお薬を飲めずにいたこと、
そして、先月なんと脳梗塞で入院していたとのこと!!

診察室に入るなり、
「先生!解っているから!今度はちゃんと通うから!また診てよ!!」
と、患者さんからの先制攻撃(?)

予約日に来れなければ他の日にでも、もしくは他の病院でもいいから
絶対に薬を切らさないで欲しい…と、伝えると、
「先生以外に浮気したくないから病院行かなかった。」
……なんとも複雑な心境になるお返事。

幸い麻痺が改善し、大事に至らなかったから良かったものの、
これからはキチンと治療することを約束してくださいました。

やはり、大事なことは繰り返し思い出すことが大切。
『解っているから』と思いつつ、ついつい何かをサボることは誰にでも有り得ること。

糖尿病の治療に大切なのは、食事と運動と薬…
『解っているけどつい…』とならないよう、我々スタッフ一同、一丸となって患者様の
療養生活を確認し、支援していきますから、しっかり通ってくださいね!

59弾

シリーズ生活習慣病 第59弾!2011.05月号

「小まめな体重測定を!」

先月のことです。
イチゴを買おうとお店で選んでいると、新しいイチゴを補充するスタッフが。
話を聞くと、ちょこちょこチェックをして、常にお客様がよりよいイチゴを選び楽しくなるよう、
何度もチェックして小まめに仕入れているのだとか。

何度もチェックする大切さ・・・。

そういえば、肥満でなかなか体重が落ちないとお悩みの方、まずは体重計を買いましょう!
必ずデジタル式で。更に体脂肪率が出るのがベスト。
朝・夕食前、夕食後、寝る前の、1日4回測定するのが理想です。

夕食前後で1kg以上増えたら、「しまった、食べ過ぎた!」
夕食後より寝る前の体重が増えたら、「そういえば、夕食を食べたあと、ついお菓子を・・・」
なんて振り返ってみたり。
寝る前に食べるのを控えることは、内臓脂肪・皮下脂肪増加などの予防として大切なことです。

時間がない日は、1回だけでも測りましょう。
体重は、食事前後や尿・便の排泄の有無で大きく変わります。
朝起きたときや、入浴前などと、決めてみると忘れません。

食べ過ぎ・飲みすぎの翌日の体重は・・・。恐ろしい数字が目に焼き付きますが、
この実感が大切で、決して逃げてはいけません。
毎日の体重を記録して、「体重日記」を付け、日々励みにしたり、反省したりすることです。
「勇気」をもって、毎日体重計に乗りましょう。

イチゴの仕入れも体重も、『小まめに』が大切です。

頑張って行きましょうね!

TOP