東林間駅徒歩2分/鶴間駅前
糖尿病・生活習慣病を中心としたクリニックです

東林間かねしろ内科クリニック

予約制

042-701-1041

MAP

鶴間かねしろ内科クリニック

予約制

046-271-7410

MAP

診察内容

当院では、生活習慣病、特に「糖尿病」の予防および治療に「食事療法」「運動療法」を積極的に取り入れております。患者さまのライフスタイルに合わせた、実現可能な治療を患者さまと共にきめ細やかに考えながら行っております。また、血糖とHbA1cの測定機器を設置しております。糖尿病のコントロールの結果がその場ですぐにわかるので、治療意欲の維持・向上にお役立ていただけます。

糖尿病

  • 糖尿病はインスリンの作用不足により発症します

    糖尿病は、血液中の糖分が高い状態が続く病気です。
    膵臓から分泌される、血糖を下げる働きを持つホルモンであるインスリンの作用不足により発症します。過食、運動不足などの生活習慣や、肥満はインスリンの作用不足を助長し、糖尿病悪化の原因となります。
  • 糖尿病は様々な合併症を進行させます

    糖尿病の初期は、自覚症状がありませんが確実に様々な合併症が進行していきます。
    主な合併症は、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、動脈硬化性疾患、糖尿病足病変などがあります。
  • 糖尿病は早期の治療が重要です

    定期的に健康診断を受け、血糖値が高い(高め)と言われたらすぐに適切な治療を行いましょう。
    早期からの治療により、血糖値をコントロールすれば合併症の発症と進行を防ぐことができます。
    また早期であれば食事、運動療法のみによるコントロールが可能である場合があります。
  • 食事、運動療法で血糖コントロールがうまく行かない場合、薬物療法を行います

    薬物療法には、飲み薬による方法と自己注射とによる方法との2つがあります。
    現在、国内で使われている飲み薬は大きく分けると7タイプあります。患者さまの糖尿病の状態にあわせ、1剤だけで治療することもあれば、複数の薬を併用して治療することもあります。また糖尿病の状態だけでなく、ご希望もお伺いし、患者さまに合った薬物療法を提案いたします。
  • 当院では外来インスリン導入を行っています

    インスリンを注射して補い、血糖値をコントロールするのがインスリン療法です。
    当院では入院することなく、外来通院でインスリン療法をできるよう指導いたします。 インスリン自己注射、血糖自己測定を1〜数日間で、マスターできます。
    インスリン注射と聞いただけで、“怖い、嫌だ”と拒絶される患者さまがほとんどです。
    しかし、昔に比べインスリン注射は目覚ましく進歩し、簡単にまた安全に注射する事ができます。
    また適切な時にインスリン自己注射を始めた場合、長期にわたって良好なコントロールを保てることが多くなります。初めから拒絶せず、まずは説明を聞いてみてください。

脂質異常症

  • 脂質異常症は動脈硬化を引き起こします

    脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが乱れている病気のことです。
    脂質のバランスの乱れは、動脈が厚く硬くなる動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気につながります。動脈硬化は進行してからでは改善はされません。早めのコントロールが必要です。
    脂質異常症の治療も糖尿病と同じく食事、運動療法を基本に薬物療法を組み合わせていきます。

肥満症

  • 肥満症のコントロールは食事、運動療法が基本です

    太っている状態、体重が多いことを「肥満」と呼びます。とくに肥満が原因で健康障害を生じている状態を「肥満症」と言います。肥満が引き起こす健康障害には糖尿病、高血圧、脂質異常症、脂肪肝、心筋梗塞、脳梗塞、変形性膝関節症、悪性腫瘍などがあります。
    現代の社会ではマスコミを通じ、肥満症の予防、治療方法について様々な情報が氾濫しています。
    誤った情報に惑わされず正しい食事療法や運動療法を身に付けることにより生活習慣を整え、減量することが大切です。当院では管理栄養士、健康運動指導士を中心に肥満症の治癒に取り組んでおります。
    一人ではなかなかうまくいかないのが減量です。一緒に取り組んでいきましょう。

甲状腺

  • 甲状腺疾患

    甲状腺は首の前側、のどぼとけのすぐ下にある大きさ4㎝ほどの蝶型の臓器です。 正常の甲状腺は柔らかいので、外から手で触ってもわかりませんが、腫れてくると手で触ることができ、 首を見ただけでも腫れていることが分かることがあります。甲状腺は甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンは全身の代謝を調節するホルモンです。 甲状腺ホルモンは、多すぎても少なすぎても体調が悪くなってしまいます。
  • 甲状腺の主な病気

    甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
    甲状腺ホルモンが必要以上に分泌された結果、動悸、体重減少、手の震え、暑がりなどの甲状腺ホルモン過剰症状が出てきます。ひどい場合には心臓の拍動の乱れ(不整脈)を起こし、心不全の状態になることもあります。治療は抗甲状腺薬の内服を行います。治りにくい場合や、副作用で薬が使えない場合には、外科手術、放射線療法が選択されます。
    慢性甲状腺炎(橋本病)
    甲状腺に起きる慢性の炎症の結果、徐々に甲状腺の働きが悪くなり甲状腺ホルモンが足りなくなってくる病気です。徐脈(脈が遅い)、体重増加、寒がり、便秘、コレステロール増加などの甲状腺ホルモン不足症状が出てきます。
    ホルモンが不足している場合には甲状腺ホルモンの錠剤(チラージンS)を服用する必要があります。

検査

  • 当院ではさまざまな検査を行っています

    血液検査:糖尿病ほか、さまざまな病気の状態を調べます
    HbA1c、脂質など
    血中甲状腺ホルモン(遊離T3、遊離T4)
    抗甲状腺抗体(TRAb、抗TPO抗体、抗Tg抗体)
    尿検査:腎臓の状態などを調べます
    尿糖、尿タンパク、尿潜血、24時間蓄尿検査
    超音波検査:身体に負担をかけず、内臓の形態、機能を調べます
    頸動脈、甲状腺、心臓、腹部、等
    生理学検査:
    心電図:虚血性心疾患、不整脈などの診断を行います
    ホルター心電図:24時間心電図を測定、日常生活下における心臓の状態が分かります
    CAVI/ABI:動脈硬化の程度が分かります
    神経伝導速度:糖尿病性神経障害の程度を測定します

TOP