見てかわいい食べておいしい
2021/08/26(木)
早朝の風が爽やかになり、かすかに 秋の気配を感じるようになりましたね。 お散歩コースの公園の花壇は、 向日葵やサルビアなど夏のお花から 秋桜や桔梗などへ・・・ 衣替え・ならぬ植え替え中でした。 その中でもこれからの季節特に観察を 楽しみにしているのは、「コキア」です! 枝をほうきの材料に使うことができるので、 別名「ホウキグサ」とも呼ばれています。大きなマリモのような、その モフモフとした 草姿が非常に可愛らしく、 ほっこりと癒やされます
![]()
さらに10月頃になると、この緑色が紅葉し ピンク〜赤色に鮮やかに変化していく姿が また一段とキレイなのです
1株でもかわいらしく美しいコキアですが、 茨城県の国営ひたち海浜公園など、 広い敷地に群生させたコキアは 圧巻の光景
!! 今年はネット映像で、その様子を 楽しんでいます
そして「とんぶり」と呼ばれる郷土料理を ご存知ですか? これは、コキアの種を加熱加工した 秋田県の特産品で、 そのプチプチとした食感から、 「畑のキャビア」 「山野のキャビア」 としても知られています。 名前の由来は、 「昔の中国である”唐”から渡来した ”ぶりこ” (ハタハタの卵)」を意味しており、 これらが転じて「とんぶり」 と呼ばれるようになったそうです。 味はほとんどないのですが、 そのプチプチ感覚を楽しむために ご飯の上にのせて食べたり、野菜や和え物 などの調理法が主流です。 ちなみに私は納豆やオクラと和えて食べる のが大好きです
白玉
神奈川県相模原市、大和市、東林間かねしろ内科クリニック、鶴間かねしろ内科クリニック、糖尿病・脂質異常症・肥満専門外来・睡眠時無呼吸症候群・甲状腺専門外来・循環器内科・腎臓内科・眼科・訪問診療
盆踊り2021/08/17(火)
夏のイベントの1つ、盆踊り。
お盆で迎えたご先祖様の霊をもてなし、一緒に過ごして送り出す行事ですが、地域の人々との交流という要素もあわせ持っているそうです。 家を出て独立している人が久しぶりにお盆の時期に帰省し、盆踊りで旧友と再会したり、近所の人々と楽しく会話して踊ったりする、集いの場でもあるのですね。
子供の頃は、夕暮れが近づき音頭に合わせて和太鼓を叩く音が聞こえてくるとワクワクしてきて、浴衣を着てお小遣いを持って繰り出し、焼きそばやかき氷、綿あめ、ヨーヨー釣りや型抜き、流行りのキャラクターのお面など、様々な屋台で賑わうお祭りの雰囲気が楽しみでした。
盆踊り自体も結構好きで、振り付けもバッチリ覚えて真面目に踊っていました
近所の公園でも例年は盆踊りが開催されるのですが、案の定今年も中止に…
中止なのにわざわざ櫓をと思ったら、今までは自治会の役員の手で設営していたのを今年から業者に依頼する予定になっていたので、来年に向けての予行とのこと。
来年こそ開催出来る状況になっていることを願うばかりです
ちゃぼ
神奈川県相模原市、大和市、東林間かねしろ内科クリニック、鶴間かねしろ内科クリニック、糖尿病・脂質異常症・肥満専門外来・睡眠時無呼吸症候群・甲状腺専門外来・循環器内科・腎臓内科・眼科・訪問診療
おいしいのですが・・・2021/08/02(月)